鮎釣りを始めるには予算がどれくらい必要なの?

NO IMAGE

鮎釣りをいざ始めようと思ったとき、一体予算がどれくらいかかるのか、まったく見当が付きません。

同行者の有無や、一番高くなる竿の値段もピンキリではありますが、必要なものと大体の値段をチェックしていきましょう。

また他の趣味と比較すると予算感はどれくらいなのでしょうか。

鮎釣りに必要な道具

鮎釣りに必要な道具、ともなると大きなものからこまごましたものまでものすごくたくさんあります。

そこで初心者が釣り具屋へ行ったときにまずこれだけは購入しよう!というものをリスト化してみました。

※凡例
必要・・・◎
あった方が良い、なくてもなんとか大丈夫・・・○
あれば便利・・・△
なくても大丈夫・・・×

鮎竿¥40,000~
鮎タビ¥5,000~
鮎タイツ¥6,000~
ベルト¥1,500~◎ 手持ちのもので可
ベスト¥3,000~
帽子¥1,000~◎ 手持ちのもので可
鮎タモ¥3,000~
尻手ロープ¥1,500~
完全仕掛け×2¥1,000~
張替仕掛け×3¥500~
鼻環周り(お得パック)¥1,300~
掛け針(お得パック)¥2,000~
鮎カン¥10,000~
エアレーション¥1,000~
引き船¥6,000~
偏光サングラス¥5,000~
クーラーボックス¥5,000~◎ 手持ちのもので可

とりあえずこれだけあれば鮎釣りはできる

上の表にあるものを全て揃えると不便を感じることなく、鮎釣りを始められます。

またここに釣りをする場所の、鑑札(1日のものは3000円くらい、1年のものは12,000円くらいが主流?)が必要になるのと、オトリ鮎(1匹300円程度)が必要になります。

例えば家にあるもので代用ができそうなもの、ベストとか帽子とかサングラスとかもありますよね。これらを全て家にあるもので代用できたとして8万円くらいが初期投資でかかってしまいますね。

また鮎カンがちょっとお値段するんですが、これはオトリ屋から川までが非常に近いなどの環境があれば、舟に水とオトリをいれてエアレーションを使ってそのまま川へ持っていく、なんてこともできるにはできます。

またあくまで単独釣行の場合なので、鮎釣り経験者が同行してくれる場合を見てみましょうか。

鮎釣り経験者って古い竿などを何本も持っている人も多いものです。もし借りられれば

  • 鮎タビ
  • 鮎タイツ
  • タモ
  • ベルト
  • ベスト
  • 帽子
  • 尻手ロープ

一気にこれだけ少なくなります。

仕掛け類は用意してもらえるのかどうかで変わってくるので釣行前には確認必須です。

仮にこれだけで済んでしまえば、15,000円くらいでなんとかなってしまうかもしれませんね。

尻手ロープって何?

ここでリストを見ると必須とされている尻手ロープというものがありますが、これってどんなものなのか見てみましょう。

鮎釣りは川での釣りなので、流れを受けながら釣りをする場面が増えます。

そこでタモを腰のベルトに挿しておくケースが多いんですが、そのときタモが流れてしまうときがあるんですよね。

タモの流失防止のためのものです。正直なところ丈夫な紐でも大丈夫ですが、取扱いを考えると専用品は必須です。また類似品が100円均一などに売られていますが、非常に強度が低いので釣り具屋でちゃんと買いましょう。

クーラーボックスは大き目を購入するといい

クーラーボックスは大き目のものを購入するといいでしょう。

その理由は氷を入れていきますし、さらには飲み物、弁当なども一緒に入れます。小さなものだと本当に弁当、ドリンク類が入りません。

鮎釣りそのものは大きなクーラーが必要ない釣りの対象魚ですが、長時間の釣りになるので、多少ゆとりがあったほうがいいでしょう。

できれば20リットル以上の容量があると安心です。

他の趣味と比べるとどれくらい予算が変わるんだろう?

他の趣味と比べるとどうしても鮎竿が高額になってしまう分、ちょっと手を出しにくい鮎釣り。

そこで他の釣りにはどれくらいかかるのか見てみましょう。

同じ釣りで行けば舟釣りもいいですよね。

例えば中物釣りの真鯛、ハマチ、サバ、アジなどはどうでしょうか。遊漁船という舟に乗合で釣り場まで行って、そこで釣りをするスタイルです。

場所によっても大きく変わりますが、舟に乗るのに1回15,000円くらい。レンタルロッドなどを使えば1000円から2000円。オモリや仕掛けを購入して1回2000円くらいでしょうか。また大き目のクーラーボックスが無い場合は、激安品でも10,000円くらいかかってしまいますね。

すると釣り具をレンタルで済ませる場合でも1回で2万円くらい。さらに交通費やクーラーボックス、エサ代、追加の仕掛け費用などがかかります。

舟釣りはちょっと何回も通うとなると予算的に厳しいかもしれません。年に数回ならばコスパは舟釣りの方が上。通い詰めるなら鮎釣りの方がコスパは上ですね。

こちらも金のかかる趣味の1つ、ロードバイク。

ロードバイクはざっくり20万円程度かかるそうで、やはり自転車本体の値段や安全装備などにお金がかかる模様。

またロングライドをするような場合、ウェアにもお金をかけられるかどうかで快適度が大きく変わるようで、さらに追加料金がかかりそうな予感です。

ただ一度購入してしまえば、ある程度長持ちすることから、健康と趣味を両立させるにはいい趣味なのかもしれませんね。

もう1つ金がかかる趣味と言えばゴルフはどうでしょう。

ゴルフクラブ、ウェア、小物類がありますが、初心者セットを購入してもクラブセットは7~80,000円、ウェアも家にあるものを使って¥0としても、ボールや手袋、ティーなどで3,000円くらい。そしてプレー代金が平日は6,000円。休日なら12,000円。

こちらも初期費用7~8万円で、ゴルフへ行くたびにお金がかかる計算ですね。しかも練習費用も続けていこうと思えばなかなかのものになりそう。

もちろん世の中にはお金のかからない趣味もたくさんあるので、「鮎釣りが安いんだよ!」というつもりもありません。

ただ初期投資がどうしても鮎釣りは高額になるので、他の釣りよりもちょっとハードルが高く感じられるかもしれませんね。

これから鮎釣りを始められる方はぜひ参考にしてみてくださいね。